· 

人生の再解釈

2022年5月22日 主日礼拝宣教

「人生の再解釈」詩編22編2-22節

 22編は人間の苦悩とは何か、一体、信仰者はどういうことで苦しむのかをよく言い表している。死の苦しみの呻きだろうか。この詩人は今ひどく不安に襲われている。死の病に取りつかれ、熱と苦痛、そして不安のために身の置き所がない。その上、周囲の人々が、彼を苦しめる。「わたしは虫けら」「人間の屑」「わたしを見る人は皆、私を嘲笑い」とある(7-8節)。彼は苦痛の中にあって、しかも孤独である。「助けてくれる者はいないのです」(12節)と叫ぶ。

 そのような中にあって、この詩人は苦しめる最大のことは、病の苦痛でもなく、また人間の非難や中傷でもなく、それは「神に見捨てられること」であると語っている。ここで詩人は、何よりも深い苦しみは、神に見捨てられること、神が私たちの嘆きの言葉から身を背け、遠くにいて、身を向けてくれないことだと言うのである。それが人間を絶望の淵に落とすのだ。

 しかし、この詩人は、その絶望の中でなお「わたしの神、わたしの神」と呼んでいる。それは、絶望の中でなお神を信じ、神に信頼を寄せているからである。それは、「母がわたしを身ごもった時から 私はあなたにすがってきました。母の胎にある時から、あなたはわたしの神」だからである(11節)。この自己理解、この自己の人生の再解釈。詩人はここでこれまでの自分の歩みを振り返っている。また、自分の先祖の歴史を想い起してもいる(5-6節)。そして、そこに示された神の憐れみを想起しているのだ。そのことがこの詩人を支えているのではないか。

 だれでも自分の人生を再解釈することができる。解釈し直して、正しく理解することができるのである。10節に「わたしを母の胎から取り出し、その乳房にゆだねてくださったのはあなたです」というように、誰でも人生をそう受け取り直すことができるのである。それは、神さまと出会い、神の愛を受け入れ、神の救いを信じることから起きる。

 では、その救いとは何か。この詩人の場合、病を癒されたのでも、敵がいなくなったのでもない。そこにあるのは、25節に記されている「主は貧しい人の苦しみを決して侮らず、さげすまれません」「御顔を隠すことなく、助けを求める叫びを聞いてくださる」ということである。苦しむ者の苦しみを軽んじない神がおられるのである。それが神の救い。病が癒されたか、敵から救いだされたか、それは分からない。しかし分かっていることは、救いに入れられると人間は変わる、人間は救いの中で変えられるということ。新しく生まれ変わるということ。それは、今までの人生の歩みを振り返った時、その意味が再解釈されるからである。

 主イエスが十字架の上で、この詩篇22編の祈りをご自分の祈りとされたことが福音書に書かれている。マタイ福音書やマルコ福音書の十字架の場面。それは、この詩人の苦しみ、そしてこの詩に託されたイスラエルの民とあらゆる人間の苦しみをご自分のものとされたということである。そのことは、苦しむ者の苦しみを神は軽んじないということが、主イエスの十字架によって決定的な証拠をもったということである。そこに救いがあるのだ。

 神が御子イエスの受難の中で、苦しむ者に目を向けてくださり、苦しむ者の苦しみまで降りて来られたといことだ。それだけではなく、主イエスは苦しむ者、神に見捨てられたと思われる者の身代わりになられた。主イエスは、苦しむ者の傍らにいてくださり、代わってその苦しみを負ってくださったのだ。それは苦しむ者も神に見捨てられていないということ。ここにわたしたちの救いがある。

 

 救いとは、あなたの苦しみを神が軽んじないということ。神があなたに恵みをもって全身を向けてくださること。神が愛をもって共におられ、捉えてくださるということ。そのとき、わたしたちも変えられ、人生の再解釈がなされ、感謝と賛美を歌うことが出来るのである。