· 

罪の赦し

 

2019年5月26日 逗子第一教会 主日礼拝宣教 杉野省治

 

「罪の赦し」マルコによる福音書2章1~12節 

 

主イエスは宣教開始に当たり、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(115)と言われた。福音はよきおとずれ、グッドニュースと言われる。では、私たちにとっても本当に良い知らせなのだろうか。今回はそのことに迫ってみたい。

 

福音は私たち人間にとって驚きである。主イエスの教え、御業はどれをとってみても驚きである。私たちは主イエスの話を聞いて、とても素晴らしいお話でしたとも、立派なお話でよく分かりましたと腹にストンと落ちることはない。当時の人々もひたすら驚いている。山上の説教で、イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた」(マタイ728)とある。今まで聞いたことのないことを耳にした人々の反応がうかがえる。今日の箇所もそうである。「人々は皆驚き、『このようなことは、今まで見たことがない』と言った」(212)とある。神の御言葉や御業は、そのような反応を人々に起こすのだということである。神の御言葉が語られるところでは、人々の心も揺さぶられ、騒ぎ立つのである。

 

もともと神の御言葉は人間にとって異質であるばかりか、むしろ受け入れ難いものである。立派な教えです、有難いことですと歓迎して受け入れられる類の心地よいものを持っていない。「そんなことは聞いたことがない」と言うのが正直な私たちの反応ではないか。もし神の御言葉を聞いて、よく分かりましたというほどのものであれば、それは人間の言葉の範疇にとどまるだろう。神の御言葉が人間の理解を超えるのは当然だと言わねばならない。その意味では、聞いて驚くのが自然の反応である。驚かなければ、逆に神の言葉ではない。新生讃美歌50番にある通り「ああ驚くべきイエスの愛よ」である。

 

さて、私が今日の聖書の箇所で驚くのは、「イエスはその人たちの信仰を見て」と語られていることである。主イエスが中風の人の信仰を見られて、というのではない。あるいはまた、中風の人が悔い改めて主イエスの所に来たので、というのでもない。中風の人が何かをしたとは全く語られていない。自分で主イエスに近づいたというのではない。本人は何もしていない。でも、救いはその人のところに来たのである。驚くべきことである。

 

主イエスはこう言われる。「イエスはその人たちの信仰を見て……」。「その人たちの信仰」とは、中風の人を運んで来た四人の信仰である。中風の人の床を持ち上げ、重い床をイエスの所まで引きずってきて、屋根にまで高く運び上げて、屋根をはがして、綱をつけて、主イエスの足下にまで男を降ろした四人の信仰である。この四人がいなかったら、中風の男はどうなっていただろう。いつまでも、いつもの自分の居場所に居続けて、生涯の決定的な転機を経験することもなかったであろう。完全に救いのない生涯、祝福されない人生、これからどうなるのかもはや知ることもないような状態。しかし、この中風の男のために労を惜しまず運んでくれた四人がいてくれたということが、この人に救いをもたらしてくれた。これは驚きの出来事であると同時に、私たちにとって希望の物語となる。自分の努力や修行や業績ではなく、救いは向こうからやってくる。主イエスからやってくる。そのためのとりなしをしてくれる者がいるということ。まさに希望である。

 

もう一つ、この中風の男の物語で私が驚くのは、イエスがこの中風の男にこう言われたこと。「子よ、あなたの罪は赦される」。連れてこられたのは病人。癒しの業を行われるのかなと思っていたら「子よ、あなたの罪は赦される」である。私たちには驚きと同時に理解できない。罪の赦しなんかより、癒して欲しい。それが人間の本音ではないだろうか。なぜ主イエスはそういわれたのか?

 

それは人は癒される以上に、まず救われなければならないことを明らかにされるためである。中風を病む人の癒しに先立って、主は罪の赦しを宣言される。すべての人は罪人であって赦しの対象である。健康であろうと病気であろうと、幸福であろうと不幸であろうと人間としては罪人なのだから赦しを受けねばならない。中風の人に向かって、「あなたの罪は赦される」と言われるのは、病人である前に人間であることを主は認めておいでになるのである。そして赦しはその人の全存在を包むもので、しかも永遠の命に結ばれるのだから、生き死にを越えた出来事としてその身に起こる。癒しは、それに反してあくまでもこの世のことであり、肉をもって生きている限りのこと。いかに癒されたとしても死ねばそこまでのことである。癒されただけでは救われたことにはならないのである。

 

福音は驚き。しかし、そこに神の真実、神の愛が示されている。この愛を聖霊の助けをいただいて受け入れ、救いの確信を持つものとなろう。